来たる8月30日(月曜)にゲストにキーボーディストの坪口昌恭さんを迎えて、アドリブにおける方法を主観的にレクチャーいただく、「音楽理論の身体性」というイベントを行います。こちら、詳しくは以下のページにイベントの概要など書いてあります。

https://note.com/almf/n/n9ff982cd6296

で、こちらでは坪口さんにイベントのオファーをした企画書に書いた文章を掲載しようと思います。まずは一読頂ければ。

ーーーここからーーー

音楽を作っていて「音楽理論を学ぼう」と考えた時、恐らく皆が選択するのは現代で一番ポピュラーであろうコードという記号を使った音楽理論の「バークリー理論」だろう。この世界一学ばれているであろう音楽理論は実は主に「楽曲分析や作曲で用いられる理論」として始まっているらしく、そこには一定の理論的なわかりやすさ、学習のしやすさがある。その一方で、巷のジャズのアドリブ教本などをみた時にもベースとしてこのバークリー的なアプローチで解説されているものが見受けられるが、実際のところその出自から考えて、それは果たして演奏に直接繋げられるものなのか?という疑問がある。

もちろんその方法で一定の効果をあげている事実もあることを認めた上で、世の中のジャズ教本にはバークリー理論を逆引きするかのように、例えば『”このコード”では”このアベイラブルノートスケール”を使ってアドリブをしましょう』という導入から始まるものが多いのだが、実際問題それだけでアドリブができるようになるとは実体験として思えないというのが筆者(大和)の長年の悩みでもある。

もちろん所謂「コピー」やそれに伴う「分析」というものが必要であるという意見は否定できないのだが、そもそもの話としてアドリブ演奏をする人間の主観からの方法が伝えられていない、という可能性はないだろうか?つまり、現状の問題を「むしろいい加減なのはアドリブ・メソッドの方であり、耳コピに依存しないジャズ・アドリブ・メソッド、方法論が必ずやあるはず」という仮定を立てて考えてみるとより実際の奏者の主観を捉えることができるのではないかと考えた。

もし仮に演奏家の身体/主観が、我々が学ぶ音楽理論に基づいた捉え方をしていないのならば、演奏家はどのような身体/主観を持って演奏をしているのだろうか?

今回ALMFでは大和がTwitterで幾度がやりとりをし「これはどうやら自分が過去に聞いて読んで学んできたジャズのアドリブの話と違うぞ、よりシンプルな方法がありそうだぞ」と思うきっかけになった、ジャズピアニストであり教育者でもある坪口昌恭氏にお話を伺い、主観を言語化してもらうことで、その方法を固定し取り出すことができればと思う。

もし私たちが、坪口氏が持つ主観を何らかの方法として共通理解することができれば、それを使うことで第三者にもジャズ、あるいは「ジャズではないが同じ方法を使った何か」を生み出せる可能性がある。さらに、方法である以上、過去の名演を踏まえることが(=コピー)が必ずしも前提とならないのであれば、このような方法論は、モダン・ジャスの枠に囚われず、”より射程の広いコーダルな即興演奏”、あるいは”作曲の際の旋律作法”などの助けになるはずである。

それこそが「方法を用いた多様性」に繋がり、また演奏者にとっての「音楽理論の身体性」を考える入り口になるだろう。

ーーーここまでーーー

私もえっちらおっちらと長年石に齧り付くかの如く、ジャズの勉強なりをしてきてますが、実際のところ正直あまり効果が上がったか、というと奏者としてはそうでもない(これには練習量が足りてないとか、練習の内容が悪いとか、記憶に定着させることが出来ないとか色々原因はありますが、まぁどれも言い訳です)と言う個人的な悩みもあって、で、悩みがあるなら解決すればいいじゃない、と言うわけでアドリブにおける「シンプルな方法論」と言うのをずっと探しておりました。だって、どう考えても世の中の既に演奏できる人たちの言ってることが方法論としてはあまりコスパがいいものではないとしか思えないんですよね(もちろんコスパが全てではないですが、時間がない中「コピーしろ」って言われてもそもそもコピーが楽しいと思えないんだからやれないよ、っていう)。

もちろん実際に効果が上がる人たちもいるのでその方法論自体を否定することはしませんが、効果が上がらない人に「お前の努力が足りないからだ」なんていうことは言いたくないですし、言われたくもない。となるとより効果がある方法を探らなければなりません。で、思うに、さまざまなジャズ教則本など読んで見て思うのはどれも「実際の」「主観的な」方法論が書いてない、と思うのです。例えばチャーリー・パーカーをコピーしましょう、分析して演奏の方法を探りましょう、と言うのはわかるんですが、そもそもパーカーは演奏をバークリー的なやり方でやってない(パーカーだけじゃなく、ビバップ期のプレイヤーは時系列としてバークリー理論の前ですからバークリー的な考え方でアドリブをしていないのは自明なのではと思うのですが)のだから、それは後から近似させているだけでパーカーの主観に沿っているわけではないと思うわけです。まーそれは別にそういう古い年代のプレイヤーだけでなく例えばパット・メセニーなんかでもインタビューで「ツーファイブ的な演奏はしてない」とか言ってて、一体どう言う主観で演奏してるんだろう、、、とずっと思っていました。誰かほんとメセニーにギター教則本を作るように説得してくれ笑。

そう言う意味ではリー・コニッツの自伝はよかったですねー。「メロディーが頭の中で聞こえてこない時は弾かない」とか笑。でもそう言う奏者の主観、と言うのはそれぞれに違っていたり似ているところもあったりと多分アドリブの方法論として考えるときに、その違いを色々と紐解いて行くのが大事なのではないか?と思っています。

まーそんなわけで、それではバリー・ハリス メソッドをベースに演奏活動をしてる坪口さんは一体どういう主観で音楽を作り出してるのか?と言うことを先ずは聞いてみよう、とイベントにしてみました。どこまでその主観に迫れるのかわかりませんが、なるべく良いイベントになるように頑張りますので、興味のある方はぜひご参加ください。